After Effects

波線をゆらゆらさせる表現方法【After Effects】

kishioka-yasuo

▼サンプル(波線をゆらゆらさせる表現方法【After Effects】)

■初期設定

●新規コンポジションからコンポジションの名前を「波線」、デュレーションを「10秒」で作成します。(※任意)

■直線の作成

●「ペンツール」で、塗り「なし」、線「青色(#0090FF)、線幅「10px」に設定し、画面の左端から右端にかけて直線を作成します。
※「整列パネル」で中央に配置。

●「シェイプレイヤー1」を選択した状態で、タイムライン上の検索ボックスに「テーパー」と入力します。

●「テーパー」を開き、長さの単位を「ピクセル」、後端部の長さを「300」に設定します。
※直線の右端を細くします。

■波形ワープの適用

●「シェイプレイヤー1」を選択した状態で、「エフェクト&プリセット」から「波形ワープ」を検索し、ダブルクリックで適用します。

●「エフェクトコントロール」で下記のように設定します。
・波形の種類:サイン
・波形の高さ:150
・波形の幅:150
・方向:90
・波形の速度:1
・固定:左エッジ

■パスのトリミング

●「シェイプレイヤー1」を開き、「コンテンツ」右にある「追加▶」から「パスのトリミング」を選択します。

●タイムライン「0秒」で「パスのトリミング1」を開き、終了点のストップウォッチを「ON」にします。

●続いて、「1秒」で数値を「100%」にします。

■レイヤーの複製(線を複数にする場合)

●「シェイプレイヤー1」複製し、線の色を変更し、「0.15f」の位置にレイヤーを移動して完成です。

#AfterEffects

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

After Effects イメージで覚える動きの基本 [ 山下 大輔 ]
価格:2,420円(税込、送料無料) (2025/4/2時点)



ABOUT ME
Yasuo Kishioka
Yasuo Kishioka
Web Designer
Adobe/Flmora/Canva/STUDIOなどの情報をお伝えするブログです。
記事URLをコピーしました